トマト・ナス・ピーマンは2月に種をまき、育てた苗を4月に植えつけます。
しかし2月はまだ寒く、発芽温度を確保するためにビニール温室を使いました。
発芽したら、寒さに当てて丈夫な根にするため、庭のトンネルに移し"陽だまり栽培"をします。
ビニール温室3段
小型のビニール温室はホームセンターで2,538円(税込み)で…
給湯器の故障が続き、水回りの交換時期を迎えたので全面的にリホームすることにしました。
広くて使いやすいLDK、冬暖かく夏涼しい家づくり、バリアフリーを目指しました。
2社に見積もりを依頼しましたが、無垢材を製造する地元の建設会社に頼みました。
築40年以上前の家は、襖をとり払うと「田の字」の広い座敷になります。…
11月末に東京の自宅マンションのガス給湯器が故障しました。
住んで15年経っていたのでそろそろ交換時期だと思っていました。しかし、
台所のガステーブルも替えたいと思っていた奥さんも、その見積金額を見てビックリ!
応急措置(代替器)をしたガス給湯器
Tガスさん
◆応急措置をしたときに示された金…

キャベツ、ブロッコリーは比較的育てやすい野菜です。
両方とも同じアブラナ科の仲間で、育て方も栽培時期もほぼ同じです。
東京でポットに種まきし、糸魚川で定植した記録をご紹介します。
キャベツ、ブロッコリーとも、6月に種まきし11月に収穫する「夏まき冬どり」と
8月に種まきし冬を越して5月に収穫する「秋ま…

ーごはんジャパンというテレビ番組で紹介された
地元野菜を使った料理を出す「宿たかや」さんに泊まりました。
宿がある会津七日町は越後街道、米沢街道に通じる歴史ある町でした。
七日町駅舎
七日町駅ホーム
七日町(表記は「なぬかまち」)は只見線の駅
なつかしい車両が入線してきた。
七日町通りは会津五街…
北海道、南富良野に住む友人を訪ねました。
わがままな要望に、いつも、期待以上のコースを考えてくれ、付き合ってくれます。
今回も「タウシュベツ川橋梁が見たい!」と、ついつい甘えてしまいました。
札幌のホテル
凍結深度80センチの基礎
現在、南富良野郊外の敷地400坪に建設中の友人宅を見学。
敷地内に小川…
友人3人といわき復興支援のスタディーツアーに参加しました。
これまで宮城、岩手では「いかに大変だったか」を見てきました。
しかし、福島は「今何が大変なのか?」を知ることが大切だと思いました。
福島第二原発前を通過
福島第二原発は、幸いにして重大事故に至らなかった。
しかし、そのすぐ近くを通過し、標識の「福島第二原発」の文字…
新潟に着くと、朝は家の周りや畑の様子を見に行きます。
でも咲いたばかりの花に出会うと、「おはよう、こっちも見て!」と誘われてるようで、
ついついカメラ片手に花の径に踏み込んでしまいます。
花の名前は詳しくありませんが、庭の花位はわかります。これは紫蘭(シラン)。
しかし、葉っぱの段階ではわからず、雑草と思って刈ってしまうと…
東京で種から育苗し、新潟の畑に定植することを始めて3年目、
今年は2月から育苗を始め、生育を早めようとしました。
しかし2月はまだ寒く、店で売っているような立派なものにはなりませんでした。
この(続)では、ポットに種まきをした様子を紹介します。
マンションでの育苗記録
トマト・ナス・ピー…

昨日、直江津駅で新型除雪列車を見ました。
青ザリガニではなく、緑ザリガニでした!
しかも、未使用の最新鋭除雪列車が屋外放置です。
5/10直江津駅構内
妙高高原~直江津の信越線区間と直江津~泊(富山県)の北陸線区間が
第三セクターに譲渡されましたが、新潟~直江津間は信越線としてJR東日本のままです。
今年引退した…
カタクリの花を見に新潟六日町を訪れました。
坂戸山はまだ早かったので、見ごろを迎えた六万騎山(300m)に登りました。
この日は豪農や庄屋の屋敷を移築した、龍言という有名な旅館に泊まりました。
龍言から見た坂戸山
豪農、庄屋の屋敷は"民家"を超えたスケールです。
ここかしこに設えた家具調度品は、美…
久しぶりによいお天気になりましたね!
マンションの庭で育てている夏野菜の種も次々と芽を出しています。
温度が上がりすぎないように、開口部を広げました。
マンション庭のトンネル
春とともに日差しが当たるようになりました。
庭があれば、トンネル栽培が一番だと思います。
水やり、防虫、温度調整などが簡単です。
ト…
サトイモは植え付けから収穫まで半年以上かかります。
その間、夏野菜の最盛期が入るので、つい忘れがちになります。
過去3年間撮影した画像から、サトイモの栽培記録をまとめてみました。
スケジュール
3/28 土づくり(石灰・耕うん)
4/27 元肥(油かす、牛ふん、、トンぷん、ケイフン、畑作B…

国道148号線は、長野県大町市と新潟県糸魚川市を結ぶ一般国道です。
古くは信濃国に塩を運ぶ重要な街道(千国街道)であったことから「塩の道」とも呼ばれています。
フォッサマグナ(断層)に沿っているため、姫川の氾濫ほか土石流や地すべりが頻発する難所の道です。
.
この冬、新潟側から長野場側に向かうルートを撮影しました。
…
冬の新潟は悪天候が続き、温泉に入ってぬくぬくとするのが一番ですが、
北国だからこそ見ることができる観光スポットもあります。
今日は、普段i行かないところも訪ねてみました。
上吉野池
五智国分寺
五智という地名があるなぁ~
そこに国分寺があるなぁ~
というのは知っていましたが、行ったのは初めてです。
旧北…
今年も暖かい東京で育苗し、新潟に運んで定植する計画です。
昨年、発芽温度が足りず苦労しましたが、今年はビニール温室を使ってみました。
資材も廉価で、NHK野菜の時間でやっていたトンネル栽培と同じ効果を期待しています。
ビニール温室3段
スーパーセンタームサシで2,538円(税込み)でした。
パネルヒーターも検討しまし…
高校時代の友人と富士山を一周する旅に行きました。
今回は44年ぶりのクラス会で再会した友人が初参加。
その友人が定年後、釣りのために伊豆に建てた別荘を訪れたました。
西湖「いやしの里」根場
◆コース
東京~御殿場~沼津~修善寺~天城~河津~下田~堂ヶ島(泊)
堂ヶ島~沼津~富士宮~西湖~下部温泉(泊)
下部~西湖…
除雪車は通常の列車を運休して除雪をすると思っていました。
しかし、信越線は通常ダイヤの合間を縫って除雪するらしいのです。
駅で運休の掲示を見張っていても出動するかはわかりません。
ならばと、除雪車が出発準備をする常駐駅の構内を見張っていれば
わかるはずと直江津駅に行きました。
しかし、どこから出てくるのか?何時ごろ準…
田舎暮らしでは今まで知らなかった道具を使うことがあります。
野菜作りでは異業種に移ったように"専門用語"と"道具"に囲まれました(笑)
日常使う工具も「これは!」と驚くような特殊なカンナを使うことになりました・・
納屋にあったカンナ
田舎の家は冠婚葬祭をおこなうため梁を広くして、
障子や襖を取り払い二間(ま)・三間…
今シーズンで廃止される除雪車(DD14)を見ようと新潟までやって来ました。
ところが、わずか半日遅れ(12時間)で見ることができなかったのです(残念)
しかし、これにより減退気味だった写欲(撮影意欲)に火が付きました・・・・
駅前
撮影ポイントを探すため駅に立ち寄ると
駅員さんが「今朝やってましたよ!」とあっさり言う…
新潟は昨日からミゾレ交じりの重い雪が降り続き、
シャーベット状の雪がBSアンテナに貼り付いて受信障害を起こしたり、
時々ドーンと雪が落ちる大きな音で人を驚かせる。
家の前が小学校の通学路なので雪を除けてやろうと、
大きなシャベルで雪かきをしても重くて止まってしまう。
家庭用除雪機でもないと20~30mの歩道を除雪す…
千葉の美浜区で行われた”かりんとうライブ”に行きました。
場所は友人夫婦がやっている家庭料理のお店”マムライス”です。
お2人のアコースティックな演奏テクニックと食事が素晴らしかったです。
かりんとう
ファンの年齢層は、当然若い人が多いようですが、
年配者にも馴染みのある曲が選曲されているので楽しんで聴けました!
…
簡単で手軽、悪臭がなく効果的な有機質肥料、それがボカシ肥だそうです。
去年、オバサンに何から何まで用意してもらい、大急ぎで教えてもらいました。
今年は、材料と容器(青ポリ)の調達も自分でやりました。
籾(モミ)殻処理施設
資材(モミ殻+米ヌカ)の調達
農協の共同施設(ここはたぶんライスセ…

秋冬野菜はネギが6ヶ月以上、サトイモが7ヶ月、タマネギが12ヶ月と
栽培期間が長いのが特徴です。途中、夏野菜の最盛期が入るので、つい忘れがちになります。
ようやく収穫期を迎えたので、秋冬野菜を振り返ってみることにしました。
ネギ
<苗床>
3/14 土づくり(石灰)
種まき・ヌカ…

スピード感あふれる勇士を残そうと、流し撮りを試みています。
連写で撮影しますが、正面の顔をくっきりさせるには偶然性(回数)も必要です。
夕暮れ時、車内燈を煌々と照らして走る姿もカッコいいですね。
485系北越(新潟色) ①70mm②1/40sec③3200
撮影機器は共通ですが、撮影時間によってISO感度を変えない…
ナビはもっとローカルなお店情報を出せないものか?せっかく遠くまで来たのに、幹線道路にあるのはチェーン店ばかり。軽井沢追分(R18)、浅間サンライン入り口の信号角にある洋食レストラン「盛盛亭」はおすすめです。信州牛100%のハンバーグがとても 美味しくて、マアマアのお値段です!
ネギは冬の基礎野菜ですが、育成期間も収穫期間も非常に長くなります。
夏野菜の旺盛な生育と栽培に追われ、つい忘れてしまいます。
種まき(3月)定植(6月)収穫開始(10月)~終了(翌年4月)・・と約13ヶ月もかかるんです。
ネギの露地栽培
<苗床で種まき>
3/14 石灰
種まき(スー…

昨年、イチゴを露地栽培(新潟)とプランター栽培(東京)で育てました。
同じ苗なのに、プランター栽培の方は、何故か実着きが悪かったのです。
一体何が原因だったのでしょう?育てた様子を振り返ります。
イチゴの露地栽培(新潟)
イチゴの食べる部分は花托(かたく)が肥大したもの、表面に散在するのが種子だそうです。
現在はハ…
9月下旬、紅葉を迎えた立山(富山県)を訪れました。
最盛期を迎えた弥陀ヶ原を散策し、高原の秋を満喫することができました。
木道の休憩所で食べた、鱒寿司のオニギリは美味しかったです。
がきの田と大日岳
弥陀ヶ原は、2012年ラムサール条約に登録されました。
立山黒部アルペンルートの途中にありますが、団体客も少なく…
北陸新幹線開業を控え、はくたかと北越の廃止もいよいよ半年後に迫りました。
在来線特急の最速を誇るはくたかの勇士と、北越の姿をシャッターにおさめました。
今回は、オーソドックな鉄道写真を心がけ、久しぶりに全力で撮影しました。
前照灯一つ消灯のはくたか
ヘッドライト消灯の北越
◆Pモード撮影
夕暮れを…